忍者ブログ

ITKarte (ITカルテ)

医療情報,医用データの患者さんへの開示(カルテ開示), 医療施設間の連携(病病連携,病診連携), 生涯の医療情報の蓄積(生涯カルテ),  いつでも何処でも必要な医療情報へのアクセス(ユビキタス カルテ),をインターネットで実現するITKarte(ITカルテ)をご紹介します. ITカルテはインターネット上に構築された医用データ共有システムです.医師と医師,医師と患者さんの間の医療情報共有をサポートするツールとして利用されています.はじめての人は”カテゴリー”の「ITカルテのはじまり」をご覧下さい.

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「どこでもMY病院」構想
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)
 医療情報化に関するタスクフォースがあり
そこに
「どこでもMY病院」というのがある.

重点施策として
全国どこでも過去の診療情報に基づいた医療を受けられるとともに、個人が健康
管理に取り組める環境を実現するため、国民が自らの医療・健康情報を電子的に
管理・活用するための全国レベルの情報提供サービスを創出する。このため、第
一段階として、個人が自らに対する調剤情報等を電子的に管理する仕組みを実現
する。
と書かれている.

なんと,ITカルテがやろうとしている事である.クローズドの会議であるため,議論が何処まで進んだのかは議事録を見るほか無いのだが,今年になってからの議事録は公開されていない.
気になるのは,
・運営母体が何処なのか,
・運営費用は誰が負担するのか,
・個人情報を含む医療データは誰に帰属するのか,
・誰がどのような権利を持ち,どの様な仕組みでデータの遣り取りをするのか,
・セキュリティはどの程度を要求するのか,
が明確に示されていない.

インフラとして,国が税金で運営し,個人の医療情報に対する権利を国が保持するのか?
それとも,診療報酬として,運営費を捻出する道をつけ,医療施設が運営費を負担するのか?

医療情報は,住民票や戸籍,税金情報などとは性格が異なるので,国が全ての個人の医療情報を持つことに異和感を覚える場合もある.
やはり,参加を希望する人と希望しない人がいると思われるので,国民総「どこでもMY病院」会員という訳にはいかないのではないか.
”国民が自らの医療・健康情報を電子的に管理・活用する”となると,医療情報の管理者は個人ということであろうが,そうなると,益々ITカルテ(平成23年3月2日読売新聞)そっくりである.
PR

コメント

コメントを書く