忍者ブログ

ITKarte (ITカルテ)

医療情報,医用データの患者さんへの開示(カルテ開示), 医療施設間の連携(病病連携,病診連携), 生涯の医療情報の蓄積(生涯カルテ),  いつでも何処でも必要な医療情報へのアクセス(ユビキタス カルテ),をインターネットで実現するITKarte(ITカルテ)をご紹介します. ITカルテはインターネット上に構築された医用データ共有システムです.医師と医師,医師と患者さんの間の医療情報共有をサポートするツールとして利用されています.はじめての人は”カテゴリー”の「ITカルテのはじまり」をご覧下さい.

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ITカルテのはじまり その1
2001年末,既にインターネットは普及し,ウェブブラウザにより,様々な情報がホームページに掲載され,私達は簡単に必要な情報にアクセスできるようになっていました.
電子カルテは少しずつ認知されるようになっていましたが,多くの病院では,紙のカルテが使われていました.施設によっては,CTやMRIの画像サーバシステムが動いていましたが,現在ほど普及してはいませんでした.

患者さん達は,CTやMRIを撮影した後,検査した病院から他の病院へ紹介されれば,フィルムを持って移動していました.これは現在でも,大部分,同じような状況です.ところが,画像フィルムを持ってくるのを忘れたり,画像が紹介される医療施設に届いていなかったりということが時にあります.

そんな中,『いつでも,何処からでも必要な時に必要な画像を見ることが出来ないだろうか』と考えた医師がいました.このような事を考えた医師たちは,画像を電子的にネットワーク上に置く方法を研究しはじめました.
ネットワーク上に医療用画像(それと同じような役割をもつ情報)を置く仕組みを,ここでは”医用データ共有システム”と呼ぶことにします.

この医用データ共有システムが,ITカルテ開発のもとになるわけです.
ところが,医療情報をネットワーク上に置いて,いつでも何処からでも見る,ということは非常に危険な事でもありました.この当時,医用データ共有システムの理論的背景は考え出されていなかったわけで,ネットワーク上の医療情報を,いつでも何処からでも見るためには,大きな考え方の転換が必要でした.

PR

コメント

コメントを書く