忍者ブログ

ITKarte (ITカルテ)

医療情報,医用データの患者さんへの開示(カルテ開示), 医療施設間の連携(病病連携,病診連携), 生涯の医療情報の蓄積(生涯カルテ),  いつでも何処でも必要な医療情報へのアクセス(ユビキタス カルテ),をインターネットで実現するITKarte(ITカルテ)をご紹介します. ITカルテはインターネット上に構築された医用データ共有システムです.医師と医師,医師と患者さんの間の医療情報共有をサポートするツールとして利用されています.はじめての人は”カテゴリー”の「ITカルテのはじまり」をご覧下さい.

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

医療,健康 ITC業界の動き
世界の大企業GoogleがGoogle Healthというサービスを始めることがニュースになっている.
一方国内ではウィルコムがポケットカルテというサービスを行なうことが発表された.

Google Healthでは,ユーザーが医療機関から提供される処方箋や検査結果の記録などを自分のデータとして取り込み,Google Healthを通じてアクセスできる,ということらしい.そして,自分の医療データを他の医療施設やサービス施設に提供できる,ということを謳っている.グーグルはこれを無料で提供し,広告料で収入を得る事になる.Googleのホームページでは,個人の情報を検索対象にはしません,と言っているが,皆が危惧することは,まさにそこであろう.USAの保健医療制度では,これらの個人医療情報が医療保険会社に渡った場合,個人は非常に辛い立場に置かれるから尤もなことである.

ウィルコムのポケットカルテは,仮想専用線LANを用いる,どこカル.ネットと,Web電子カルテを売るアピウスがウィルコム回線を用いて行なうサービスらしい.

いずれも,サービスの目的はITカルテと似ている.Googleは知名度,資本とも巨大である.ポケットカルテは国内の企業が多数参加して運営されることになりそうだ.

ITカルテはどちらかというとGoogle Healthに近いサービスであるが,データの入力を基本的に医療従事者が行なう点はポケットカルテに近い.と思っていたら,ポケットカルテも患者さんが入れるのかな?

GoogleがGoogle Healthを提唱してきたことは,通常のインターネットで,医療情報を扱うことを社会が認知,許容する事に前向きであることを示しており,インターネットとSSLの組み合わせに独自のアクセス権管理システムを組み込んだITカルテには,ある意味,追い風でもある.Google Health日本版のようなものである.

ITカルテは使うつもりになれば,通信回線には依存せず,医師が会員になっていれば,何処からでもデータの入力ができる.飛び込みの患者にも対応できる.そして,個人の医療情報を誰に見せるかという個人情報管理に関しては,医療者主導のシステムとは一線を画している.これらの点は,既存システムと異るところである.

ITカルテは既にサービスを行っているが,今後,社会に広めるために多くの電子カルテメーカーに協力をいただく必要があろう.

PR

コメント

コメントを書く